カテゴリー:セミナー研修会

2022.12.19歯科衛生士のためのX線活用⑤

12月14日水曜日、歯科衛生士の加瀬久美子先生による、第5回、院内セミナーが行われました。
レントゲン写真の撮影の目的は、『診査・診断を正確に行うため』『経過観察をし、自身の臨床評価をするため』『患者さんに説明し理解を得るため』
私たち歯科衛生士はレントゲンを見て診断はできません。でも、レントゲンを読影できないと歯周治療を進めることができないのです。

 
スタッフ一人一人のパノラマ写真を使って読影です。
鼻中隔、上顎洞、顎関節…まずは大きい視点で観察する。次は小さな視点で、局所な問題を把握する。
見るべきポイントを変えると、見える世界が変わり、新たな発見ができました。(*'▽')
最後は恒例の集合写真です。クリスマスバージョン(*^^*)

今年の8月から始まった加瀬先生の院内セミナー、来年もまだまだ続きます。
今回までのセミナーでも吸収する事がたくさんありました。来年も新たな発見、情報を吸収して皆さんに届けたいと思います。

加瀬先生、来年もよろしくお願いします。
来月はさらに雪が多く寒くなりますが、スタッフ一同、暖かくしてお待ちしております!!!

 

2022.11.25口腔内規格写真④

11月24日に歯科衛生士の加瀬久美子先生による4回目のセミナーを行いました。
 
皆さんは歯磨きをする際、歯ブラシを濡らして使用していませんか?

歯ブラシを濡らしてしまうと、歯磨き粉に含まれているフッ素が薄くなってしまうため濡らさず使用した方がいいそうです。

今後歯磨きをする際は是非、濡らさずにご使用ください(*^^*)
そして、今回のセミナーでは『口腔内規格写真』について撮影方法と読み取り方を学びました。

当院でお口の中のお写真を撮ったことがある方もいらっしゃると思います。

口腔内写真は皆さんのお口の中の状態を記録しておくだけでなく、前に撮影した写真と現在の写真を見比べることでセルフケアの向上に繋がったり、炎症が起きているところや治療が必要なところを皆さん自身に知っていただくことができます。
加瀬先生には口腔内写真の読み取り方と撮影方法について学び、実習では衛生士一人ひとりが実際に口腔内写真の撮影を行いました!

フックの掛け方、鏡の角度や入れ方、カメラの位置などを手取り足取りわかりやすく教えていただきました。

これから臨床でスムーズに撮影できるよう練習していきます(*^^*)

2022.10.21ペリオドントロジー③

令和4年10月20日(木)、歯科衛生士の加瀬久美子先生による3回目の院内セミナーが行われました。

最近は特に冷え込み、10月とは思えない寒さになってきましたね。
青森県では今の時期だと、17時前になると徐々に薄暗くなってくると加瀬先生に伝えると驚かれていました!
今回のテーマは『ペリオドントロジー』で、歯周病についてです。

私たちの生活習慣とお口の中は大きく関わっていることはご存じですか??

その中でもタバコは歯周病になるリスクが高く、ニコチンなどが体内に取り込まれると、免疫力が低下することで炎症が起こりやすくなります。
それに加えて、喫煙によって体内のビタミンCが大量に消費されるため、さらなる免疫機能の低下を招きます。

また歯周病は全身疾患にも影響してきます。

気になることがあれば当院の歯科衛生士にお聞きください!

今回のセミナーを聞いて、改めて生活習慣は口腔内に影響していることが分かりました。

私たちも皆さんのセルフケアの確認とサポートをしていきますので、一緒に頑張りましょう☆彡

毎回学ぶことが多く、加瀬先生のお話に引き込まれてあっという間に時間が過ぎてしまいます。
来月もよろしくお願い致します(^^)/