カテゴリー:セミナー研修会

2023.02.20プロフェッショナルケア⑦

令和5年2月16日(木)加瀬久美子先生による7回目の院内セミナーが行われました。
前日からの大雪で交通機関への影響も出ていましたが、
無事セミナーを行うことができました。
前半は座学でプロフェッショナルケアについて学びました。
プロフェッショナルケアとは歯科でのクリーニングの事だけではありません。
みなさんの大事な歯を守っていくために、クリーニングについてはもちろん
ブラッシング指導、食生活指導など今までのセミナーで学んできた事を駆使して
取り組む事がプロフェッショナルケアだと学びました。
 
後半は実習でクリーニングの手技を学びました。
大切なのは”歯に傷をつけない”という事です。
傷をつけないクリーニングだと、毎日の歯磨きで歯垢を落としやすくなります。
そして虫歯予防・歯周病予防へと繋がります。




 
スタッフ同士でクリーニングをやってみました。
終わった後の舌触りがツルツルになります!
みなさんにもこのツルツルした舌触りを実感してほしいです(*´▽`*)

2023.01.20OHI⑥

令和5年1月19日歯科衛生士の加瀬久美子先生による6回目の院内セミナーが行われました。
前回は飛行機も飛ばないほどの大雪でしたが
今回は快晴に恵まれ新年1回目に相応しい日になりました(*^▽^*)

今回のテーマ『OHI』とは口腔衛生指導の事です。
歯ブラシの当て方や選び方の歯磨き指導だけではなく
プラーク(歯垢)をつかせないようにすることも含みます。
歯ブラシの選び方や使い方ももちろん大事との事で
患者さんに合う歯ブラシの毛質や大きさの選び方、
逆にこのような人には向かない歯ブラシなど細かく教えていただき
再確認できたことや目から鱗の新情報も沢山ありました!

これは今回のセミナーに出てきた歯ブラシと歯間ブラシの一部です。
同じように見えるものでも全然プラークの落ちやすさが違うとの事でした!
カラフルで可愛いですよね(*´ω`*)
当院ではまだ導入していない物なのでスタッフ同士で話し合ってみようと思います!
講義のあとは加瀬先生による実習も行いました。
実際の歯ブラシの当て方や声掛けの仕方などを学び
スタッフ間でも実習も行います。
やってもらうと歯がツルツルになったのが実感できて気持ちよかったです(*´ω`*)
そして最後は恒例の写真撮影です!
今回学んだ事は衛生士業務でもとても重要な部分になるので
しっかり復習して皆様にお伝えできたらいいなと思います!
また来月もセミナーがあるのでとても楽しみです(*^▽^*)

2022.12.19歯科衛生士のためのX線活用⑤

12月14日水曜日、歯科衛生士の加瀬久美子先生による、第5回、院内セミナーが行われました。
レントゲン写真の撮影の目的は、『診査・診断を正確に行うため』『経過観察をし、自身の臨床評価をするため』『患者さんに説明し理解を得るため』
私たち歯科衛生士はレントゲンを見て診断はできません。でも、レントゲンを読影できないと歯周治療を進めることができないのです。

 
スタッフ一人一人のパノラマ写真を使って読影です。
鼻中隔、上顎洞、顎関節…まずは大きい視点で観察する。次は小さな視点で、局所な問題を把握する。
見るべきポイントを変えると、見える世界が変わり、新たな発見ができました。(*'▽')
最後は恒例の集合写真です。クリスマスバージョン(*^^*)

今年の8月から始まった加瀬先生の院内セミナー、来年もまだまだ続きます。
今回までのセミナーでも吸収する事がたくさんありました。来年も新たな発見、情報を吸収して皆さんに届けたいと思います。

加瀬先生、来年もよろしくお願いします。
来月はさらに雪が多く寒くなりますが、スタッフ一同、暖かくしてお待ちしております!!!