2019.03.11マイコップ・マイエプロン
当院で取り組んでいるマイコップ・マイエプロン!!
エコはもちろんですが、8年前の震災が大きなきっかけとなっています。
8年前、私は八戸に住んでいて、八戸の開業医(根城よしだ歯科)に勤めていました。
ライフラインがストップしたため、3日ほど診療ができず、やっと再開できたと思ったら当然あるものがない、使えないということに気づいたのです。
それが、コップ・エプロンだったのです!
在庫分を消化してしまい、注文してもいつくるかわからない状況だったので、
患者様に事情を説明すると皆さん快くコップ・エプロンを持参してくれました。
エコはもちろんですが、8年前の震災が大きなきっかけとなっています。
8年前、私は八戸に住んでいて、八戸の開業医(根城よしだ歯科)に勤めていました。
ライフラインがストップしたため、3日ほど診療ができず、やっと再開できたと思ったら当然あるものがない、使えないということに気づいたのです。
それが、コップ・エプロンだったのです!
在庫分を消化してしまい、注文してもいつくるかわからない状況だったので、
患者様に事情を説明すると皆さん快くコップ・エプロンを持参してくれました。
2019.03.06スキー♪スキー♪
2019.03.05超高齢化社会に歯科衛生士らしく生きる
3月2日弘前歯科医師会館で行われた、歯科衛生士 安生朝子先生による講演会へ歯科衛生士の古川と齋藤が参加してきました。
演題は「超高齢化社会に歯科衛生士らしく生きる」でした。
安生先生は介護を経験しており、最後まで口から食べ物を食べることの大切さを実感したそうです。
食べる事の幸せ、美味しさを感じて幸せな気分になれる、どちらも口から食べないと感じられないですよね?
演題は「超高齢化社会に歯科衛生士らしく生きる」でした。
安生先生は介護を経験しており、最後まで口から食べ物を食べることの大切さを実感したそうです。
食べる事の幸せ、美味しさを感じて幸せな気分になれる、どちらも口から食べないと感じられないですよね?